ミュージカル「ロミオの青い空」

【オフィシャルインタビュー】ミュージカル「ロミオの青い空」Blu-ray発売記念 !折笠愛・大薮丘・新里宏太、スペシャル座談会公開!

1995 年にフジテレビ系列の『世界名作劇場』シリーズの第 21 作目として放送された日本アニメーション制作のテレビアニメ「ロミオの青い空」が放送終了から 26 年経って待望のミュージカル化。
2022 年 3 月 30 日(水)~4 月 3 日(日)に上演された、ミュージカル「ロミオの青い空」の Blu-ray 発売を記念した特別座談会を公開。テレビアニメのロミオ役・折笠愛さんと、ミュージカルのロミオ役・大薮 丘さん、アルフレド役・新里宏太さんの 3 人で、ミュージカル「ロミオの青い空」について語ります。
ミュージカル化についての想いに始まり、舞台を見た折笠さんの感想、大薮さん・新里さんの稽古や公演でのエピソード、など、当時のアニメについても振り返りつつ舞台の裏側トークも交えた、貴重なお話が満載の座談会です!

座談会の模様が、ミュージカル 「ロミオの青い空」公式 YouTube チャンネルにて公開中! 後編では、折笠さん、大薮さん、新里さんのトリオによる「英雄のマーチ」の披露も!
【前編】https://youtu.be/UXbXCwXqzwk
【後編】https://youtu.be/DMwdReFmJcQ

今回、その対談の模様を記事として公開! 座談会の模様の写真と合わせてお届けします。
10 月 28 日に発売する BD を見る前に、ぜひ改めてミュージカルの見どころをチェックよろしくお願いします!

ミュージカル「ロミオの青い空」

左から:新里宏太、折笠愛、大薮 丘

折笠:「ロミオの⻘い空」はファンがとても多い作品で、10 周年や 20 周年のお祝いをしてくださっていたんですね。私もそのお祝いには顔を出させていただいたりしましたし、代表作のひとつとして⼤切にしていました。本当に⻑い年⽉が経っているんですけど、あまり空⽩を感じない作品ですね。お2⼈はどうですか? リアルタイムでは⾒ていない?

⼤薮:リアルタイムでは⾒てないんですよ。

新⾥:僕たち同い年で、95 年⽣まれなんですよ。

折笠:ガーン! 「ロミオの⻘い空」の放送された年……!

⼤薮・新⾥:あはは(笑)。

折笠:実際にアニメを⾒てどうでした?

新⾥:お話をいただいたときはあまり作品のことを知らない状態でした。⾃分の⽣まれた年にやっていた“世界の名作劇場”のイメージしかなかったので、以前もどこかのインタビューで⾔ったんですけど、プレッシャーしかなかったですね。

⼤薮:プレッシャーっていうのはどういうこと? 「この役を演じるんだ」ってことに対して?

新⾥:それもあるし、作品を通して名作にふれるっていうところですね。

⼤薮:あー、なるほどね。

新⾥:こういう作品をやったことがなかったし、ふれて来なかったので。

折笠:私は「⼩公⼦セディ」という作品がほぼデビュー作なんですけど、それに続いて“世界の名作劇場”で主役を演じることになったのが「ロミオの⻘い空」でした。アルフレド役は早々に決まっていたらしいんですけど、オーディションを受けた⼦たちのなかにイメージが合う⼈がいなくて、なかなか主⼈公のロミオ役が決まらなくて。当時のマネージャーだったたてかべ和也さんが、たまたま私がスタジオにいたので寄っていこうという話になり、プロデューサーも「じゃあ愛ちゃんもやっていきなよ」って。

⼤薮:それで決まったんですか?

折笠:そうなんです。決まりました。

⼤薮:えーっ!

新⾥:すごいな……。

折笠:すごくラッキーだったのと、とてもめぐり合わせが強い作品です。
ミュージカル「ロミオの青い空」
⼤薮:僕もミュージカルに参加できたのはありがたい話です、本当に。でも最初は⾃分ができるか不安でしたね。折笠さんに質問なんですけど、アニメを⾒たときに結構つらかったんです。⼼をえぐられるというか。⼦供がつらい⽬に遭ってるから、なかなか気持ちがリンクできなかったんですよね。

折笠:⼦供が売られる話ですもんね。

⼤薮:そうなんです。そのひどさに稽古でも演じているときに精神的にきちゃって、しんどい時期がありました。死んじゃうから、この⽅(新⾥)が!

折笠:そう! 私も同じロミオを演じた⼤薮さんにそこを聞いてみたかった。

⼤薮:僕も当時はどうだったのか聞きたくて! 後半にかけて⼀気にストーリーが進むじゃないですか。冒頭でロミオのお⽗さんの⽬が⾒えなくなったあたりで、もうつらくてボロ泣きしてました。演じていたときはどうでした?

折笠:アフレコって、“テスト”“ラストテスト”“本番”の流れが主流なんですね。テストで⼊り込んじゃうと、涙も出て来るし⿐声にもなるじゃないですか。だけどその前のシーンに涙は関係ないから、その辺のさじ加減が難しかったです。でも⽌められないんですよね。

新⾥:彼はそういうシーンがくると泣いて、「ダメだ、稽古できない!」って⾔い出したりしてましたね。「稽古はしよう!?」ってなだめましたけど。でも感情があふれちゃって、関係ないシーンのスタートから泣いちゃってたこともありました。

折笠:わかる! あのシチュエーションは本当に泣けますよね。

⼤薮:泣きますね……。

新⾥:なんか今すごくアルフレドの気分です。ロミオ2⼈の話を聞いてたら、「うん、そうだね」って(笑)。

折笠:アルフレドはカッコ良すぎますね。

新⾥:それは本当にプレッシャーです。

折笠:本当にカッコ良かったです! 私も舞台を拝⾒したんですけど、正直 2.5 次元舞台ということで、どうなるのかなって思ってました。私にとって⼤切な作品ですし、ましてや 33話分のストーリーをどのようにやるのだろうと。でも、そんな⼼配はあっという間に吹き⾶びました。⼤藪さんのロミオをはじめ、舞台上では演者たちがお客様を巻き込んでアニメとは違う臨場感で⽣き⽣きと息づいていました。私なんてストーリーも全部わかっていて、⾃分がやっていた役なのに、嗚咽しそうになりましたね。恥ずかしいのでこらえてましたけど。

⼤薮:本当ですか!?

折笠:ええ。皆さんのお芝居が素晴らしかったです。

⼤薮:⾳楽や舞台装置もすごく良かったですよね。

折笠:私からも質問していいですか? あのステージのなかで。2⼈がしんどかった、⼀番⼤変だったシーンは? やっぱり泣くシーンですか?

⼤薮:アルフレドが亡くなるシーンは精神的には⼤変でしたけど、⾁体的にシンプルに⼤変だったのは煙突に登るところです。

新⾥:あっはっはっは!(笑)

⼤薮:めちゃくちゃ登るんですよ!

新⾥:ロッシ親⽅のほう?

⼤薮:そう。てっぺんまで登って、最初にイタリアの空を⾒たときの瞬間。

折笠:あそこいいシーンね。すごく素敵!

⼤薮:素敵なんですけど、正直「めちゃくちゃ登るな!?」と思いながら出てました。しかもさわやかな表情をしなきゃいけないんで、それがしんどかったです。

新⾥:曲中だから、ここまでには登り切らなきゃいけないのがあったよね。

⼤薮:セットは回転してるし!

折笠:新⾥さんは?

新⾥:僕はどこのシーンとかではなく、⿊い兄弟の⾒せかた。舞台ではなかなか兄弟とのシーンがなくて、いきなり兄弟が合流して物語が進んでるんですよね。だから稽古中に役者同⼠で話し合いました。でも、どうしても稽古序盤はシーンに厚みが出てこなくて……。

⼤薮:そうだね。

新⾥:そこを稽古期間から本番含め、楽屋でも話し合いながら深め合ってました。僕は後半にいくにつれて、⿊い兄弟とは別⾏動になるんですけど……。

⼤薮:33 話分を⼀気に 3 時間 40 分で⾒せるってことだったので、今宏太が⾔ったようにどうしてもそのあたりの問題が出てきますよね。厚みを出すためにはどうしたらいいのか、たくさん話し合いました。アルフレドが死ぬシーンも本当に⼤切にしていきたかったので、ここもものすごく話し合いましたね。

新⾥:アルフレドが亡くなって以降のシーンは、丘のロミオが引っ張っていくんですよね。ダンテとのやり取りなんかは特に稽頑張っていた印象があります。
ミュージカル「ロミオの青い空」
折笠:ムードメーカーはいました?

⼤薮:あー、それは宏太かな?

折笠:初めてお会いして話してますけど、きっとアルフレドみたいにまとめ役なのかなって思ってました。

⼤薮:しっかりまとめてくれるところもあるんですけど、ものすごくふざけてるところもある。

新⾥:わはははは!(笑)

⼤薮:だいたいふざけてるんですよね。

折笠:それも⼩⼀時間でわかりました!

⼤薮:稽古中、ひとつだけ宏太に辞めて欲しいなってところがあったんですよ。この⼈ミルクティーをよく飲むんですね。そのミルクティーが8割くらい残った状態で必ずこぼすんです。

新⾥:ははははは!(爆笑)

折笠:必ず!?

⼤薮:必ず! それで床がびちょびちょってことが3回ありましたからね。

折笠:さっきも飲んでませんでした?

新⾥:飲んでました(笑)。フタの上の⽅を持つクセがありまして……。

折笠:なんで全部飲みきらないんですか?

新⾥:なかなか⼈がいるところでの⾷事がしづらい時期ですけど、糖分が欲しくなるじゃないですか。だから稽古が始まる前に買って、ミルクティーを飲んで、ちょっと残して稽古に⾏くんですよ。⼀息つこうと思って戻ってきて、ミルクティーを持ち上げたときに椅⼦に引っ掛けてバシャーン、と。僕、3回⽬にやらかしたときはもう「あーあ!」ってふてくされてました(笑)。

折笠:本当のアルフレドはそんなところないのにね。貴公⼦だから。

⼤薮:舞台の上ではアルフレドですから!

新⾥:終わってから SNS を⾒たら、観に来てくださった⽅たちがアルフレドと僕のギャップについていくのに⼤変そうでした。

折笠:元を知ってるから?(笑)

新⾥:そうです。あと、アルフレドで初めて知ってくださった⽅も、「これが新⾥宏太か……」って(苦笑)。

⼤薮:でも僕からすると、宏太は普段からおちゃらけてる感じですけど、もっと内⾯的な部分ではものすごくアルフレドなんですよ。⾊々なことを考えていて、こうやっていっぱい喋るのも気を遣っているところからきている⼈なので。

折笠:⼤薮くんはどういうタイプなんですか?

新⾥:丘は本当そのまんまで、元気いっぱい。結構気を遣う⼈だけど、基本的にはマイペースです。でもこの作品のときは、やっぱりロミオ役ということもあってか、すごくみんなに意識を向けてた。ひとりになりたい時間もあったと思うんですけど、そこをみんなとのコミュニケーションの時間にしてました。

⼤薮:嫌われないようにしてました……。

新⾥:はっはっはっは!(笑)

折笠:座⻑はやっぱりそういうのが⼤切ですよね。ロミオとアルフレドだと、物語的にもアルフレドのほうがまとめ役になるじゃないですか。私のアフレコのとは、アルフレド役の藤⽥(淑⼦)さんが⼤先輩で、⾃分は若輩者。⼀応私が座⻑なんですけど、みんなを⾒渡してまとめていたのは藤⽥さんでした。

⼤薮:うわぁ、すごく貴重なお話だ。

折笠:2⼈のお話を聞いて、ちょっと同じところがあったかもって思い出しました。役に引っ張られますよね。

⼤薮:ありますね。ロミオを演じてるときはめちゃくちゃ穏やかな気持ちでしたもん。

新⾥:今度は僕から折笠さんに質問していいですか? アフレコのときとか、この作品をやるにあたって⼤変だったことってなんでしょうか?

折笠:今まで少年役を演じる時、少年の声を出そうという意識ではなく、上⼿く説明できないのですが、その役作りから出てくる、⾳・声で演じています。結果的実際は喉をしめたりしているのですが、ロミオもいくつか演じてきた少年という意味では、あまり苦労はなかったです。でも最初は元気よく出て来るじゃないですか。そこから売られて、いろんなことが起こり、アルフレドに出会い、ちょっと挫折というか、「僕はどうしてアルフレドのようにできないんだろう」と劣等感を抱いたり。そのあたりから、スタジオに⾏くと気持ちがなんとなく引きずられていました。

新⾥:ロミオとリンクしちゃってたんですね。

折笠:だからアルフレドが亡くなるシーンのときは、すごくぐったりしました。⼤薮さんも似たような気持ちになっていたんじゃないかな?

新⾥:舞台って、終わったら「やり切ったー!」って楽屋に戻ってワイワイするんですけど、この作品はやっぱりちょっと違いましたね。

⼤薮:あぁ、そうだったね……。

新⾥:楽屋に戻っても、僕たちはうなだれてる時間がすごくあった。みんなが準備して帰るなか、僕たちは動けなかったですから。

折笠:殺陣とかあったじゃない? あれは⼤変じゃなかったですか?

新⾥:僕はジョバンニとのシーンくらいですけど、丘はもう。

折笠:すごかったですね。

⼤薮:でも稽古でやってた殺陣があるんですけど、そっちの⽅がもっと激しくて⾊々やってて。

折笠:えーっ! 本番で変わったんですか?

⼤薮:そうですね。時間が⻑すぎるということで、「ここは減らしましょう」とかありました。だから本番の殺陣は結構余裕があったというか、稽古の⽅が正直だいぶしんどかったです。戦い終わったあとに「おれたちゃ英雄だ〜」って歌うシーンもあって、息が上がってるから「歌えないよ!」って(苦笑)。そこは⼤変でしたね。
ミュージカル「ロミオの青い空」
折笠:今歌の話が出たから3⼈で歌いたいんだけど、いい?

⼤薮:「英雄のマーチ」ですか?

新⾥:めちゃめちゃ緊張する……!

折笠:これだけは今⽇、お2⼈とやりたいなって思っていたので。

⼤薮:ぜひぜひ。
(3⼈で「英雄のマーチ」をワンフレーズ歌う)

折笠:あーっ、良かった! 嬉しい!

⼤薮:ロミオがいた!

折笠:いた!

新⾥:ロミオが2⼈いた!

折笠:アルフレドがいた!

⼀同:(笑)

折笠:今⽇の座談会だけの限定ですよ! 今⽇来た甲斐があった!

⼤薮:僕もです。

折笠:思い出になりました。どうもありがとうございます。

新⾥:いえいえ、こちらこそありがとうございます!

⼤薮:あの、ひとついいですか? ⼀瞬でロミオになるんですね。今喋ってる折笠さんは⼥性の声なんですけど、アニメを⾒てたときにはその⽚鱗がまったくないというか、男の⼦の声なんですよね。今⼀緒に歌った声を聞いたら、「あ、ロミオなんだ」って思いました。それがすごい。

折笠:わぁ、嬉しい〜!

⼤薮:本当にびっくりしました。

折笠:お2⼈は舞台でロミオとアルフレドを演じてましたけど、もしあの舞台で別の役をやれって⾔われたら何の役を選びます?

⼤薮:えー! 個⼈的にはロッシ親⽅をちょっとやってみたいですね。

折笠:おお〜! 味のあるキャラですもんね。

⼤薮:ロッシ親⽅になって、ロミオを⾒ていたいって感じですかね。

新⾥:今の⾒ていたいって意⾒を聞いてシトロンもいいなと思ったけど、ジョバンニですね。

⼤薮:あぁ〜!

新⾥:アルフレドはジョバンニから⾊々な想いを向けられる側だったので。アルフレドからもジョバンニに向けているものはありましたけど、それ以上のものをアルフレドに向けてみたいと思います。

⼤薮:折笠さんは?

折笠:ジョバンニが良かったんだけど、取られちゃった(笑)。

⼤薮:ジョバンニなんですか!?

折笠:でも私の雰囲気には合わないから、ニキータかな? 舞台のニキータもとっても良かったですね。

⼤薮:七⽊奏⾳ちゃんが演じていましたけど、本当にニキータそのままというか。折笠さんはどうしてニキータをやってみたいんですか?

折笠:ロミオは意外と受け⾝じゃないですか。ニキータは能動的だから、正反対の役をやってみたいなって。ステージを⾒て、ニキータとジョバンニはいい役だと改めて思いましたね。

⼤薮:それは本当に思います。あの2⼈がいてくれないとたぶん作戦も成功しなかったと思いますし。ライバルであり、本当の仲間だったんじゃないかと感じます。

折笠:今⽇はお2⼈とこんな⾵にお話できて、とっても幸せです。ありがとうございました。

⼤薮:こちらこそありがとうございました。

折笠:もし舞台の続編をやることがあったら、場内アナウンスとかに呼んでください(笑)。

新⾥:いやいやいや! そのときはロミオの席を譲ってくれると思います(笑)。

⼤薮:おーい!

新⾥:あははははは!(爆笑)

⼤薮:この作品は舞台の装置や⾳楽の強みはもちろん、結構ロミオとアルフレドの視点が強く描かれています。それをこれから発売される Blu-ray でぜひとも⾒ていただきたいです。そして、家族や友達の分も買っていただけると、⾊々な⽅にこの作品が届くと思います!……買ってね?(笑)

新⾥:今回はこの3⼈での座談会の場を持てて、本当に幸せです。僕たち舞台に出演したキャストは、声優の皆さんが作り上げて来た数々のキャラクター像を、アニメの「ロミオの⻘い空」を⾒ています。アニメではシーンごとにつらなっている形ですが、舞台では僕たちがずっとステージ出ているんですね。どうやってそのあいだの時間を紡いでいこうかと、稽古でたくさん考えました。みんなで⾊々なものを紡いでできたのが、3時間 45 分の素敵なこの作品だと思うので、ぜひ映像でもう⼀度⾒ていただきたいと思います。

折笠:「ロミオの⻘い空」が⻑い年⽉を経て、素敵なミュージカルという形で復活したことに私は⼩躍りしました。もちろん私もステージを⾒に⾏ったんですけど、キャストの皆さんの熱意に包まれてすごく幸せな時間を過ごすことができました。そのステージの Blu-ray ですから、ぜひひとりでも多くの⽅に⾒ていただきたいなと⼼から思っています。そして「ロミオの⻘い空」の世界を、変わらず応援していただけると嬉しいです。

ミュージカル「ロミオの青い空」Blu-ray情報

ミュージカル「ロミオの青い空」

ミュージカル「ロミオの青い空」2022 年 10 月 28 日(金)発売予定
価格:13,200 円(税込)
品番 MOVC-0387
発売・販売:ムービック

1995 年にフジテレビ系列の『世界名作劇場』シリーズの第 21 作目として放送された日本アニメーション制作のテレビアニメ「ロミオの青い空」が放送終了から 26 年経って待望のミュージカル化。
演出を西森英行氏、脚本に鄭 光誠氏、音楽は和田俊輔氏がそれぞれ担当し、
全 28 曲を披露する壮大なミュージカルになりました。

<STORY>
19世紀後半・イタリアの国境に近いスイスの小さな村で少年ロミオは、貧しくも家族で幸福に暮らしていた。
しかし一家の畑を悪人の陰謀で失ってしまい、ロミオは家計を助けるために、自らを人買いに売りミラノへ煙突掃除夫としてやって来る。
きつい煙突掃除の仕事や親方一家の辛い仕打ち、地元の不良少年団「狼団」との争いなど、ロミオにとって厳しい毎日が続くが、親方の娘アンジェレッタの励ましや親友アルフレド、煙突掃除の仲間たちと助け合って暮らしていく。
そして仲間と共に「黒い兄弟」を結成し、強く友情を誓うのだった。

仕様:BD2 枚組(DISC1:1 幕 DISC2:2 幕+特典映像)
原作:リザ・テツナー(『黒い兄弟』より)
監修:日本アニメーション

【店舗特典】
■アニメイトオリジナル特典
・黒い兄弟ポストカード
※使用絵柄はキャストのシルエット柄となります
■ムービック通販オリジナル特典
・【有償特典】舞台楽曲 CD 価格:3,300 円(税込)
※有償特典の「舞台楽曲 CD」は公演音源を収録したものとなります
・【オリジナル特典】ピッコロポストカード
※使用絵柄はシルエット柄となります
■ステラワースオリジナル特典
・狼団ポストカード
※使用絵柄はキャストのシルエット柄となります
■Amazon オリジナル特典
・ブロマイド(Amazon 版)
■楽天ブックスオリジナル特典
・ブロマイド(楽天ブックス版)
■セブンネットオリジナル特典
・ブロマイド(セブンネット版)

【スタッフ】
監修:日本アニメーション/原作:リザ・テツナー(「黒い兄弟」より)
演出:西森英行
脚本:鄭 光誠(ヴァカーエンターテインメント)
音楽:和田俊輔

【出演】
≪黒い兄弟≫
ロミオ 大薮 丘
アルフレド 新里宏太
ダンテ 南部海人
アントニオ 小波津亜廉
ミカエル 輝山 立
アウグスト おでぃ
ベナリーボ 八巻貴紀
エンリコ 佐藤弥益
バルトロ 米澤賢人
ジュリアーノ 吉元祐典

≪狼団≫
ジョバンニ 塩田康平
リナルド 鈴木凌平
ニキータ 七木奏音
タキオーニ 吉田英成
リオ 山内涼平
ファウスティーノ 辻本将平

アンジェレッタ 北澤早紀(AKB48)
カセラ教授/ロベルト クラウス
ビアンカ 田上真里奈
ロッシ親方 中本雅俊
エッダ あべこ
アンゼルモ 大野瑞生
グラゼーラ 永咲友梨
イタリア国王/モレッティ署長 鬼束道歩
ジェシカ 大月さゆ
シトロン 鈴木たけゆき

ルイニ/マウリッツォ 和泉宗兵

イザベラ 久世星佳

≪アンサンブル≫
池田恵理
中村ひより
桃菜
飯沼帆乃佳
市原果歩
聖司朗
成瀬広都
YuSuKe

<公式サイト>
https://www.romisora-musical.com
<公式ツイッター>
https://twitter.com/romisoramusical
<YouTube 公式チャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCOxms5msTj2OP1Nwo0OxIkQ

© NIPPON ANIMATION CO., LTD. © Romisora Musical2022

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。