飛龍伝 2020

つかこうへい演劇祭 ー没後10年に祈るー 「飛龍伝 2020」

ニッポン放送開局 65 周年
つかこうへい演劇祭 ー没後10年に祈るー

「飛龍伝 2020」

作:つかこうへい
主演:菅井友香(欅坂 46)

【つかこうへい没後10年にむけて】

つかこうへいは、1970 年代に突如現れ演劇界に一大旋風を巻き起こした
「偉人」である。
1974 年『熱海殺人事件』で岸田戯曲賞受賞、1982 年『蒲田行進曲』で直木賞受賞、同作の映画化で 1982 年第6回日本アカデミー賞を総なめにし、1990 年『飛龍伝 90』で読売文学賞受賞、演劇界に「つかこうへい」という金字塔を打ち立てた。
在日という立場から「つかこうへい」というペンネームを名乗り、日本に生まれ日本に生き、日本の文学者として闘い、そして 2010 年、62 歳の若さで天に召された。

あれから 10 年の時が流れた……。
「つかこうへい」という祈りにも似た言葉は、成就しただろうか?
つかこうへいの夢見た日本に変わっただろうか?
むしろ世の中の貧富の差は広がり、格差社会という言葉までが生まれた。みせかけの景気の良さの陰で、若者は未来の見えない日本の貧しさに苦しんでいる。

没後10年にあたる2020年、つかこうへいを検証してみたい。演劇という名のもとに日本の明日を夢見て、日本の未来を信じて、日本と闘った哲学者の作品を日本に蘇らせることが、今を生きる若者に新たな「希望」を見せてくれると信じている。

2020年1月末から
新国立劇場 中劇場『飛龍伝 2020』3 月半ばから
新宿・紀伊國屋ホール
『熱海殺人事件 ザ・ロンゲストスプリング、モンテカルロイリュージョン』
そして命日にあたる7月
新宿・紀伊國屋ホール
『蒲田行進曲完結編 銀ちゃんが逝く』
を連続上演する。

2020 年、オリンピックに湧き上がる日本に、このままでいいのか?
この見せかけの繁栄を、口を開けて見ているだけでいいのか?
「つかこうへい」が日本に喝を入れてくれるだろう……。

飛龍伝 2020

【つかこうへい演劇祭第一弾「飛龍伝 2020」】

8代目神林美智子に欅坂 46 キャプテン菅井友香
アイドルとして常に攻撃的音楽活動を続ける欅坂 46
キャプテンを務める菅井友香が歴史的文学作品の伝説のヒロイン
全共闘40万を率いる女委員長、神林美智子に抜擢された!

『飛龍伝』とは
1973 年に発表された『飛龍伝』は 1974 年青山・VAN99 ホールで(平田満、故・三浦洋一、等)の出演者 3 人のみで上演され、80 年には紀伊國屋ホールで、つかこうへい3部作の中の1本として上演され、つかこうへいの隠れた名作として愛された。
そして 1990 年、当時、銀座セゾン劇場のプロデューサーであった岡村俊一との出会いによって、大劇場用にショーアップされた群衆劇へと変貌し上演され、その年、読売文学賞を受賞し、つかこうへいの代表作となった。

それ以降、『熱海殺人事件』『幕末純情伝』と並ぶ、つか氏の代表的な作品として愛され、これまで幾度となく上演され続けている。
これまで『飛龍伝』の神林美智子といえば、名立たる女優たちが憧れ続けてきた大役である。初代-富田靖子、2代目-牧瀬里穂、3代目-石田ひかり、4代目-内田有紀、5代目-広末涼子、6代目-黒木メイサ、7代目-桐谷美玲。そして今回、8代目神林美智子を演じるのは、2016 年「サイレントマジョリティー」で CD デビュー、その後も 2017 年「風に吹かれても」2018 年「アンビバレント」2019 年「黒い羊」で日本レコード大賞優秀作品賞を連続で受賞するなど、今、最も活躍するアイドルグループ 欅坂 46 キャプテン菅井友香
 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。