――手の震えとかの話が出ましたので続けてお聞きします。いま漫画の道具というか筆やペンみたいなものが、変換期にあると思うんですね。どんどんアナログからデジタルへ、それはカメラが印刷の要請もあってフィルムからデジタル化していったのと似たところがあると思うんです。もちろん、あくまでも筆やペンのひとつなので、デジタルで描かれたから良くないということはまったくないんですが。だけどアナログで紙にしっかりインクで描かれたものというのは、今回の展示でもそうですが、ものすごくパワーを感じるわけじゃないですか。浦沢先生は、いま基本アナログで描かれていますよね。今後デジタルで描かれることは考えていますか?
浦沢:それこそスクリーントーンがどんどん廃番になってるとか。そういうようなことを考えると……。
――仕上げがデジタルにっていうことですか。
浦沢:そう。あとは、雑誌や単行本の全体部数が下がっているっていう事は、収入が下がる。で、アシスタントの人件費の負担が重くなるとなれば、どこかで人件費を削っていかなければならない時がくるかもしれない。そうなれば、アシスタントの人数を減らさなければいけない。人数が減ればデジタルに頼らざるを得ない、いろんなところでそういう流れはありますよね。
話は少し変わりますが、デジタルということでは……いま僕は音楽のレコーディングもやっているんですが、レコーディングの現場でよく感じるのが、何度でも修正ができるだとか、何度でもやり直しができる。
――キリがない。
浦沢:キリがないですよね。それを自分達でキリをつくる。ここまでやったらもうこれ以上はやらない。
――「えい!」ってやつですね。
浦沢:そうですね。よくデジタル漫画の制作を見て、ちょっとどうかなと思うのは、拡大して細かいところを描くっていうのがあって、その後縮小するので明らかに肉眼では細かすぎるっていう状況。だからあれは、肉眼で見たときにちょうどいい濃さっていうのは、肉眼で描いたものなんですよ。だから、そういうようなことを考えれば、拡大はしないとか、あとやり直しは何回までとか、なんかそういうような自分でキリをつくる、ということがデジタルとの付き合い方だろうし。
他には、高橋ツトムさんの『漫勉』の時の、いわゆる薄墨をスクリーントーン化するっていう、ああいう付き合い方も非常にデジタルに対してのいい取り入れ方だともいますね。
――じゃあ、今後はスクリーントーンの件とかもろもろあってデジタルっていうのはどうしても、出版社の要請もあるし……。
浦沢:今後は、「どうすればよりアナログに近づくのだろうか」っていうデジタルの使い方を考えないといけないかもしれませんね。
――音楽で、電子楽器の初期にエレクトリックなテクノが流行った状況から、いまではほとんどの音楽で電子楽器を使っているけれど、いかに生音に近い形にしていくかっていう方向に工夫されていたりすることと近い感じですか?
浦沢:そうですね。僕らがこないだレコーディングした曲なんかも、「せえの!」で一発で録るんですよ。デジタルで録ってるのに一発録りだから、音が被ってて修正できないんですよ。でも「それでいい」って作るの。そうしないといけない。“ものづくり”って“覚悟”なんですよ。
――アナログの線を引く時の、失敗したら修正できなかもいっていう緊張感。特にカラー原稿なんてそうですよね。
浦沢:そう! だから震えたりするんですよね。やっぱり“ものづくり”は覚悟が必要なので。その覚悟を込めるってところで、うまくデジタルと付き合わなきゃいけないんじゃないかな。
「Fate/Zero」は、Fa…